中小企業診断士試験を目指して経営情報システムの勉強を始める受験生の中には、こんな悩みがあるのではないでしょうか。
- 経営情報システムの具体的な内容を知りたい
- 試験の難易度や試験範囲を知りたい
- どこに重点を置いて勉強すればいいのか知りたい
- 勉強に何時間程費やせばいいのか
- 持っていると有利になる資格があれば知りたい
一般的に経営情報システムは暗記科目であるため、頻出論点に注目して勉強をすれば高得点を得られる可能性があります。
この記事を読めば、経営情報システムに関する概要から具体的な勉強方法までわかります。
低価格でオススメの中小企業診断士 通信講座
オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!2023年度1次試験510名で、業界最大級!
オススメNo.2:アガルートアカデミー
人気上昇・合格者増加中!人数限定の添削あり2次試験対策も魅力。フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!乗り換え・再利用などさまざまな割引制度も充実。
2025年向けの新規講座がリリース!!
オススメNo.3:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。
中小企業診断士 経営情報システムの概要
企業に関する業務管理や経営などの意思決定のために、必要な情報を集めて解析するコンピュータ化されたシステムを、経営情報システム(Management Information System、略してMIS)といいます。
近年は企業の課題を解決するためにAIやIoT技術を用いることが増加し、経営情報システムの基礎知識の重要度が年々増しています。
中小企業診断士が身につけておくべき必要なスキルということでこの科目が設置されています。
経営情報システムの試験範囲は?
経営情報システムの試験範囲は「情報通信技術に関する基礎知識」と「経営情報管理」の2つの分野に分かれています。
「情報通信技術に関する基礎知識」の出題範囲と頻出論点
情報処理の基礎技術、情報処理の形態と関連技術、データベースとファイル、通信ネットワークシステム性能が出題範囲です。
頻出論点は各プログラム言語の特徴やハードウェア、ソフトウェアやSQLなどのデータベースの問題です。特にSQLに関してはほとんど毎年出題されています。
「経営情報管理」の出題範囲の出題範囲と頻出論点
経営戦略と情報システム、情報システムの開発、運用管理、評価についてに加えて、外部情報システム資源の活用、情報システムと意思決定などが出題範囲です。
頻出論点はインターネットの仕組みやセキュリティに関する対策を問う問題、システムの開発の方法、クラウドサービスの活用方法、各種ガイドライン(ISMS、ITIL、ITSMS、共通フレーム2013、SLAなど)に関しての問題です。
経営情報システムと多科目との関係
経営情報システムは一次試験のみで「暗記中心」の科目ですが、2次試験にて、企業側の抱える問題を解決する際にIT技術の知識を用いることがないとは言い切れないため、相関性がある科目といえるでしょう。
経営情報システムの試験時間・配点は?
経営情報システムは1次試験の2日目に実施され、25問中15問正解すれば合格点です。
試験時間は60分、択一マークシート形式となっています。
経営情報システムの難易度
合格率の平均は経済学・経済政策に続いて2番目に高く、合格率20パーセントを超える年度もあることから、難易度は比較的易しいといえます。
しかし令和3年の合格率が10パーセント代と低くなっており、近年科目としての重要性が増していると考えられます。
今後難化していくことを踏まえた対策をすることが重要です。
■中小企業診断士一次試験の合格率[%]
科目名/年度 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 平均 |
経済学・経済政策 | 23.4 | 26.4 | 25.8 | 23.5 | 21 | 24.02 |
財務・会計 | 25.7 | 7.3 | 16.3 | 10.8 | 22.3 | 16.48 |
企業経営理論 | 9 | 7.1 | 10.8 | 19.4 | 34.7 | 16.2 |
運営管理 | 3.1 | 25.8 | 22.8 | 9.4 | 18.4 | 15.9 |
経営法務 | 8.4 | 5.1 | 10.1 | 12 | 12.8 | 9.68 |
経営情報システム | 26.6 | 22.9 | 26.6 | 28.1 | 10.6 | 22.96 |
中小企業経営・政策 | 10.9 | 23 | 5.6 | 16.4 | 7 | 12.58 |
【参考】中小企業診断協会 中小企業診断士試験 過去の試験結果・統計資料の資料参考
https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/001_shiken_kakokekka.html
経営情報システムの試験が免除される対象者は?
技術士(情報工学部門登録者に限る)、情報工学部門に係る技術士となる資格を有する者次の区分の情報処理技術者試験合格者(ITストラテジスト、システムアーキテクト、応用情報技術者、システムアナリスト、アプリケーションエンジニア、システム監査、プロジェクトマネージャ、ソフトウェア開発、第1種、情報処理システム監査、特種)の資格を持っている方は経営情報システムの試験が免除されます。
この中でいうと「応用情報技術者」の資格取得が、最も難易度が低いといわれていますが、科目免除のためだけにこれらの資格を取るのは効率が悪いため、他の目的がなければ経営情報システムで合格点を取れるようにしたほうがよいでしょう。
経営情報システムのおすすめ勉強方法は?
経営情報システムを攻略するためには基本的に暗記です。
テキストと過去問題集を繰り返し解き、各分野の頻出用語をひたすらチェックしていくのが主な流れとなります。
特に過去問題集を効率的に使うことが重要です。
当科目はITの専門家でも解くことができないような奇問や難問が出題される傾向があり、そのタイプの問題は時間をかけてもあまり意味がありません。
正答率の高い問題に重点を置いた方が合格する確率が高くなることでしょう。
経営情報システムの勉強時間は?
IT企業やシステム関係の会社など、試験範囲に関して事前知識がある方であれば合格点を取るのに十数時間程度の勉強でも十分な場合があります。苦手な方であっても他の科目の勉強時間確保のことも考えて100時間以内でおさまるようにスケジュールを調整した方がよいでしょう。
経営情報システム攻略にはITパスポートのテキストを活用しよう!
ITパスポートとは、ITと経営全般に関する知識を習得する資格であり、経営情報システムと試験範囲が重複している部分があります。
具体的には「ITパスポートマネジメント分野」と「経営情報システム科目経営情報管理」の部分や、「ITパスポートテクノロジー分野」と「経営情報システム科目情報通信技術に関する基礎的知識」の部分が重複しています。
ITパスポートのテキストは新社会人や学生を対象に作られているため、図での解説が視覚的にわかりやすくなっております。
経営情報システムのテキストと共にITパスポートのテキストも活用すればより理解しやすくなることでしょう。
IT用語の暗記が苦手な場合の経営情報システムの勉強方法
IT企業で働いている方やシステム関係の会社など仕事で実際に使っている受験生以外では、テキストを読んでいてもよく理解できない、馴染みがなくて覚えにくいIT用語がたくさん登場します。
とにかく「覚えなければならないことのみ覚える」と決めて、情報通信技術に関する基礎知識の頻出項目である「ハードウェア、ソフトウェアの基礎知識、SQL、データベースの知識」などのカタカナ語を組み合わせて、語呂合わせを駆使し、単語カードなどにまとめましょう。
リズムを耳で覚えられるように、声に出して覚えるのがおすすめです。
試験直前用重要用語&チェックリストを自分なりのノートにまとめておけば、試験直前に効率よく事前確認できます。
中小企業診断士試験おすすめの通信講座
中小企業診断士のおすすめ通信講座を紹介します。低価格帯でコストパフォーマンスに優れたものがおすすめで、高価格帯の講座は含まれていません。
診断士ゼミナール
・詳しい解説付きの過去問題集7年分
・二次試験合格に必須の添削指導
・新しい暗記ツールの一次7科目穴埋めドリル
・合格お祝い金と3年間受講延長無料
スタディング(旧 通勤講座)
・AIを使った学習サポートが充実!AI学習プランは魅力的
・科目ごとの関係が明白な学習マップ
・AIによる実力スコア判定で成長を実感できる
まとめ
経営情報システムは暗記科目であり、頻出論点はある程度固定化しています。
経営情報システムの難易度はやや易しいですが、近年科目としての重要性が増しているので、難化する傾向を考慮して対策した方がいいです。
25問中15問正解すれば合格点である60点に到達するので、過去問題集に出てくる正答率の高い問題を繰り返し勉強しましょう。
ITパスポートのテキストは比較的わかりやすいため必要に応じて活用しましょう。
また、暗記方法は語呂合わせと声に出して耳で覚えるのがおすすめです。
言葉の意味や内容が理解しにくい場合でも「暗記さえできれば合格点は取れる」と割り切って勉強することが重要です。
コメント