国家資格の中でも取得が困難と言われている「中小企業診断士」。
中小企業診断士試験には、1次試験(マークシート・選択式筆記)と2次試験(論述・口述)があり、その合格率はわずか4%前後しかありません。
資格取得に向けこれから勉強を始める方の中には、「過去問だけで合格したい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
結論から言えば、過去問だけで中小企業診断士試験に合格することはほぼ不可能と言っていいでしょう。
この記事ではまず、中小企業診断士試験の概要について説明した上で、過去問だけで合格することが難しい理由について解説します。
また、これから資格取得に向けて勉強を始めようとしている方に向けて、おすすめの勉強方法についてもあわせてご案内します。
この記事を読み終えた後には、資格取得に向けて何をするべきかが見えてくるでしょう。
低価格でオススメの中小企業診断士 通信講座
オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!2023年度1次試験510名で、業界最大級!
オススメNo.2:アガルートアカデミー
人気上昇・合格者増加中!人数限定の添削あり2次試験対策も魅力。フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!乗り換え・再利用などさまざまな割引制度も充実。
2025年向けの新規講座がリリース!!
オススメNo.3:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。
中小企業診断士試験に過去問だけで合格することが難しい理由
試験内容や出題傾向を学べる過去問は、資格取得において欠かせない教材の一つです。
しかし、中小企業診断士試験に過去問だけで合格することは簡単ではありません。
1次試験と2次試験の出題内容に触れながら、過去問だけで合格することが難しい理由について解説します。
1次試験合格が過去問だけでは難しい理由
1次試験の出題範囲について、過去問だけですべてをカバーすることはかなり難しいです。
1次試験は、マークシート方式による択一試験にて行われますが、出題は7科目あり、それぞれの科目で身に付けるべき内容は、とても広範囲に及びます。
- 経済学・経済政策
- 財務・会計
- 企業経営理論
- 運営管理
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
1次試験の合格基準は、総得点が満点の60%以上あり、かつ満点の40%未満の科目が一つも無いことです。
7科目について満遍なく学ぶためには、過去の出題傾向や論点の難易度について効率よく学習を進める必要があります。
過去問は問題ごとの解説は載っていますが、体系的かつ効率的に知識をインプットすることを目的としたテキストではありません。
また過去問だけでは、間違えた問題に関する周辺知識まで学ぶことも難しいです。
以上の理由から、1次試験に過去問だけで合格することは難しいと言えるでしょう。
2次試験合格が過去問だけでは難しい理由
2次試験についても、1次試験同様過去問だけで合格することは難しいでしょう。
論述試験と口述試験に分けられる2次試験は、1次試験と異なり解答や採点基準が公表されていません。
なお、2次試験は、1次試験に合格した方のみが受験可能です。
論述試験
論述試験では、「中小企業の診断及び助言に関する実務」に関する4つの事例(科目)について出題されます。
論述試験の合格基準は、総得点が満点の60%以上あり、かつ満点の40%未満の科目が一つも無いことが基準です。
口述試験
口述試験では、論述試験で出題された4つの事例のうち、ランダムで1つの事例に関する問題が出題されます。
口述試験の合格基準は、評定の60%以上です。
2次試験の厄介な点は、冒頭に記載した通り解答や採点基準が公表されていない点です。
問題の意図を読み取り、正しいロジックで論述する必要があるため、たとえ過去問が解けるようになっても試験本番で実力を発揮することは難しいでしょう。
そのため、解答に至るまでの背景や考え方について体系的に学べる学習プロセスが必要になります。
以上のことから、2次試験に過去問だけで合格することは難しいと言えるでしょう。
中小企業診断士試験に合格するためのおすすめ勉強法
中小企業診断士試験に過去問だけで合格することが難しい理由について解説をしてきました。
次に、これから資格取得に向けた勉強を始める方に向けたおすすめの勉強方法を2つ紹介していきます。
参考書と過去問をセットで学習する
独学で中小企業診断士資格を取得したいと考えている方は、参考書と過去問を組み合わせて勉強することが必要です。
1次試験と2次試験では対策方法が異なりますので、それぞれについてテキストの選び方をご紹介します。
1次試験のテキストの選び方
論点の出題頻度がわかること
1次試験の勉強に使うテキストは、各論点の出題頻度についてしっかりと触れているものがおすすめです。
1次試験の出題範囲は全7科目ありとても広く、すべての論点についてくまなく学ぶことは実質的に困難です。
出題頻度の高い論点を優先的に勉強することで、効率的に合格へ近づくことができます。
最新年度のテキストである
中小企業診断士のテキストは毎年改訂されているため、必ず最新版のものを使いましょう。
中小企業診断士試験に関係する制度や法律は、定期的に改正されています。
改正前の制度や法令を誤って学習してしまうと、当然ながら得点することはできません。
安価な中古本も出回っていますが、確実に合格を狙うのであれば最新版のテキストを使用してください。
2次試験のテキストの選び方
解答に至るロジックが解説されている
2次試験の勉強に使うテキストは、解答に至るロジックがしっかりと解説されているものがおすすめです。
論述試験、口述試験で実施される2次試験は明確な解答基準が公表されていません。
そのため、試験当日初めて目にする問題の意図を読み取り、正しいロジックで解答する力を付けることが必要です。
1次試験の知識について整理されている
2次試験の問題に関する解説が充実していることは当然ですが、1次試験の知識についてもしっかりと整理されているテキストがおすすめです。
なぜなら、2次試験の問題は1次試験の知識を前提として問題が出題されるからです。
最新年度のテキストである
1次試験のテキスト選び同様、改正された制度や法律を誤って学習しないよう、必ず最新年度のテキストを使用するようにしましょう。
通信講座を受講
以下のような方には、通信講座の受講もおすすめです。
- テキストだけでは要点が掴めず、サポートしてくれる相手が欲しい
- 独学ではスケジュール管理ができない
- 通学講座に通う時間や金銭的な余裕がない
通信講座には、独学には無いメリットが多くありますが、この記事ではメリットについて3点ご紹介します。
通信講座を受講するメリット
効率的に学習を進めることができる
中小企業診断士に合格するには、勉強時間が1,000時間以上必要といわれています。
会社員など、フルタイムで働いていたり、子育てをしていたりと、勉強時間の確保が難しい方にとっては、いかに効率的に学習するかが合否を分けるといっていいでしょう。
通信講座はカリキュラムが整備されていますから、体系的に学習できますし、講座によっては動画を用いた講義を受けられます。
分からないことを直接質問できる
中小企業診断士試験において、過去問とまったく同じ問題が出ることは稀です。
さまざまな角度から出題される試験に対応するためには、学習内容の理解が必ず必要になります。
テキストや講義だけでは理解しきれない論点について、メールなどで直接質疑応答ができる通信講座は独学には無い大きなメリットでしょう。
独学と比べてそこまで費用がかからない
通信講座はマイナーなものから大手のものまで数多くありますが、費用が安い講座であれば5万円程度から受講が可能です。
一方の独学ですが、参考書や過去問を揃えると最低でも3万円程度は必要になりますが、動画講義はありません。
受講費用の安い通信講座であれば、独学とさほど変わらない金額で体系的かつ効率的な学習ができることは、多くの方にとってメリットとなるでしょう。
中小企業診断士試験おすすめの通信講座
中小企業診断士のおすすめ通信講座を紹介します。低価格帯でコストパフォーマンスに優れたものがおすすめで、高価格帯の講座は含まれていません。
診断士ゼミナール
・詳しい解説付きの過去問題集7年分
・二次試験合格に必須の添削指導
・新しい暗記ツールの一次7科目穴埋めドリル
・合格お祝い金と3年間受講延長無料
スタディング(旧 通勤講座)
・AIを使った学習サポートが充実!AI学習プランは魅力的
・科目ごとの関係が明白な学習マップ
・AIによる実力スコア判定で成長を実感できる
まとめ:中小企業診断士に過去問だけで合格は難しい
本記事では、これから中小企業診断士の資格取得のため勉強を始める方に向けて、下記について解説をしてきました。
- 中小企業診断士試験に過去問だけで合格することは難しい。
- 独学で合格を目指すのであれば、テキストと過去問を併用することが必須。
- 効率的に学習を進めたい方には、通信講座の受講がおすすめ。
中小企業診断士は非常に合格難易度が高い試験です。
独学での合格は不可能ではありませんが、時間が限られている中で確実に合格を目指すのであれば通信講座の受講がおすすめです。
コメント