中小企業診断士の資格を取得しようと考えている人の中には、サラリーマンとして働きながらの取得を目指している人も多いと思います。
中小企業診断士に魅力を感じて取得を決めたものの、働きながらの資格の取得は可能なのか、またサラリーマンとして取得した後のメリット・デメリットが分からず不安な人もいるでしょう。
この記事では、サラリーマンが中小企業診断士の資格を取得することのメリット・デメリット、またサラリーマンとして働きながら中小企業診断士の資格を取得することは可能なのかについて説明していきます。
低価格でオススメの中小企業診断士 通信講座
オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!2023年度1次試験510名で、業界最大級!
オススメNo.2:アガルートアカデミー
人気上昇・合格者増加中!人数限定の添削あり2次試験対策も魅力。フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!乗り換え・再利用などさまざまな割引制度も充実。
2025年向けの新規講座がリリース!!
オススメNo.3:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。
サラリーマンが中小企業診断士の資格を取得することのメリット
サラリーマンが中小企業診断士の資格を取得することのメリットには何があるのでしょうか。
代表的なメリットを大きく5つに分けて説明していきます。
人脈が広がる
中小企業診断士には独占業務が存在しないため、ほかの診断士や職種の人と協力して仕事をすることが多いです。
また、中小企業診断士の資格を獲得する際の実務補習で仲間ができるなど、多くの人と関わる機会が頻繫にあり、そこでできた人脈はサラリーマンとして働き続ける場合でも大変役立つでしょう。
仕事の範囲・レベルが上がる
中小企業診断士は経営全般の知識を習得する資格なので、より広い視野が見につきます。
また、自分が取り組んでいる仕事に経営者の視点を持てるため、多くの場合仕事の質も高くなるでしょう。
また組織やマネジメントなど仕事に直結する内容を学習する資格なので、会社の中でも重要な業務を任されることが多くなります。
転職に有利
中小企業診断士の資格を取得すると、転職に有利になります。
採用側からすると、中小企業診断士の資格を持っているということは、経営についての一定の知識をすでに持っていると想定できるからです。
また、先ほども説明したように中小企業診断士は経営全般の知識を必要とする資格なので、様々な職種の転職に有利になります。
独立を目指しやすくなる
中小企業診断士の資格は、独立開業に活かすこともできます。
実際に独立した中小企業診断士の方はたくさんいるので、仲間の中で情報を共有することも可能です。
さらに、独立開業した中小企業診断士の中には年収1,000万円以上の方が25%も存在するので、より多くの収入を手に入れたいと考えている人には独立開業がおすすめです。
ただし、サラリーマン時代とは異なり、自分自身で仕事を獲得したり、経理などの間接業務を行ったりする必要がある点については、十分理解しておきましょう。
副業がしやすくなる
なんとなく、副業をしたいけど何をすればいいかわからないと考えている人もいるのではないでしょうか?中小企業診断士の資格を持っていることで副業がしやすくなります。
主な副業の例として、企業へのコンサルティング活動や受験予備校の講習、商店街の復興支援などがあります。
独立開業は大きな利益を得られる可能性がある代わりに、かなりのリスクも伴います。しかし、副業であれば確実かつリスクも低く収入アップを望めます。
サラリーマンが中小企業診断士の資格を取得することのデメリット
ここまでメリットをあげてきましたが、働きながら資格勉強することはもちろん容易なことではありません。
ここでは、代表的なデメリットを大きく2つに分けて説明していきます。
受験勉強が長期化する可能性がある
中小企業診断士の資格を取得するには、企業経営に関する一般的な内容を網羅的に学習しなければならないので、勉強する範囲がとても広いです。
また、受験のチャンスが1年に1度しかないのも受験勉強が長期化してしまう一因ともいえるでしょう。
一般的に、中小企業診断士の資格を取得するまでに必要な勉強時間は1200時間といわれており、働きながらこの勉強時間を確保するのは容易ではないという人がほとんどだと思います。
合格後もお金がかかる
中小企業診断士の資格は、二次試験合格後に15日以上実務経験をしなければなりません。
しかし、それができない環境の場合には実務補習を受ける必要があり、この実務補習には148,600円の費用がかかります。
また、資格を維持するためにも費用がかかります。
資格を維持するには、5年間で5回理論政策更新研修を受講する必要があり、これは1回6,000円となっています。
理論政策更新研修のほかに、実務従事を行う必要もあります。実務従事に関しては、お願いできるような中小企業の知り合いがいれば費用は必要ありません。
しかし、そのようなことを頼める知り合いがいない場合は、中小企業診断協会の各支部に加入する必要があり、これには年会費約5万円が必要です。
収入が決まっているサラリーマンには、この費用が大きな負担に感じる人もいます。
サラリーマンは働きながら中小企業診断士を取得できるか
上記で説明した通り、サラリーマンとして働きながら中小企業診断士の資格を取得することは容易ではありません。
そのため、いかに自分に合った勉強方法を見つけるかがとても大切です。
独学で学ぶことで費用を最低限に抑えられますが、受験勉強が長期化してしまう恐れがあります。
予備校などに通うのは確実に知識が身につく方法ではありますが、費用がかかりますし、働きながら通うというのは厳しいという人がほとんどでしょう。
しかし、中小企業診断士の試験の合格者は、1次試験、2次試験どちらも30代から40代に多い傾向にあります。
このようなことから、サラリーマンとして働きながら中小企業診断士の資格を取得することは、可能といえるでしょう。
中小企業診断士試験おすすめの通信講座
中小企業診断士のおすすめ通信講座を紹介します。低価格帯でコストパフォーマンスに優れたものがおすすめで、高価格帯の講座は含まれていません。
診断士ゼミナール
・詳しい解説付きの過去問題集7年分
・二次試験合格に必須の添削指導
・新しい暗記ツールの一次7科目穴埋めドリル
・合格お祝い金と3年間受講延長無料
スタディング(旧 通勤講座)
・AIを使った学習サポートが充実!AI学習プランは魅力的
・科目ごとの関係が明白な学習マップ
・AIによる実力スコア判定で成長を実感できる
まとめ
・サラリーマンが中小企業診断士の資格を取得することには、人脈が広がる、仕事の範囲・レベルが上がる、転職に有利、独立を目指しやすくなる、副業がしやすくなる、などのメリットがある。
・サラリーマンが中小企業診断士の資格を取得することには、受験勉強が長期化する可能性がある、合格後もお金がかかる、などのデメリットがある。
・容易ではないものの、サラリーマンとして働きながら中小企業診断士の資格を取得することは可能
中小企業診断士の資格は、ストレート合格する可能性が約4~8%と言われている、極めて難関な試験です。
受験するかしないか、するとしたらどのような方法で勉強をするのかを慎重に考えて行動しましょう。
コメント