中小企業診断士の一次試験にある、「財務会計」の科目って難しいですよね。
実際に財務会計でつまずいてしまう人も多くいます。
中小企業診断士の財務会計の勉強を効率よく進めるために簿記の知識が有用だと言われていますが、実際のところどうなのか気になりませんか?
そこで今回は、簿記習得が中小企業診断士の資格取得にどれくらい有用なのか解説します。
- 中小企業診断士の試験内容「財務会計」につまずいている
- これから中小企業診断士の勉強を始めたい
- 効率よく勉強して中小企業診断士の資格を取りたい
一つでも当てはまる方は是非この記事を読んでください。
この記事では下記についてお伝えします。
- 中小企業診断士と簿記の関係性
- 中小企業診断士試験における簿記取得のメリット・デメリット
- 簿記の効率的な学習方法
- 簿記を取り入れたおすすめの学習フロー
中小企業診断士の他の関連資格については、こちらの記事をご確認ください。
中小企業診断士試験の受験に役立つ関連資格(ダブルライセンス)とは?
低価格でオススメの中小企業診断士 通信講座
オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!2023年度1次試験510名で、業界最大級!
オススメNo.2:アガルートアカデミー
人気上昇・合格者増加中!人数限定の添削あり2次試験対策も魅力。フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!乗り換え・再利用などさまざまな割引制度も充実。
2025年向けの新規講座がリリース!!
オススメNo.3:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。
中小企業診断士と簿記の関係性について
中小企業診断士の試験は一次試験と二次試験に分かれていますが、そのどちらにも簿記と関わりのある分野の出題があります。
一次試験と二次試験に分けて詳しく解説しましょう。
一次試験の財務会計と簿記の関係
中小企業診断士の一次試験には「財務会計」という科目があります。
これは企業の活動資本となる資金の状況を判断する為の知識です。
出題科目は以下のようになっています。
出題項目 | 内容 |
簿記の基礎 | 簿記原理、会計帳簿、決算処理一巡 |
企業会計の基礎 | 損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、企業統合、会計ディスクロージャー、税効果会計 |
原価計算 | 原価概念、原価計算の種類と方法 |
経営分析 | 経営比率分析、損益分岐点分析、利益増減分析 |
利益と資金の管理 | 利益計画、予算・実績差異分析、資金繰りと資金計画 |
キャッシュフロー(CF) | CFの種類と算出、CFマネジメント |
資金調達と配当政策 | 資金調達の携帯、資本子sつと、配当政策、最適資本構成 |
投資決定 | 貨幣の時間価値と割引キャッシュフロー、投資評価基準、不確実性下の投資決定 |
証券投資論 | ポートフォリオ理論、資本市場理論 |
企業価値 | 株価の算定、企業価値評価、企業合併・買収における企業評価 |
デリバティブとリスク管理 | リスクの種類、オプション取引、先物取引、スワップ |
この「財務会計」が簿記の学習内容と重複しています。
とはいえ、簿記で求められるような複雑な計算能力は必要なく、上記の内容を浅く広く知識として持っていれば問題ありません。
一次試験7科目のうちの一つで、時間は60分間、問題数は20問前後、配点は100点です。
全科目の合計点数420点以上が合格ラインとなります。
二次試験の事例Ⅳと簿記の関係
二次試験は筆記と口述に分かれていて、筆記では中小企業診断に関する実務に関する事例が4題出題されます。
その中の「事例Ⅳ」は、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表をもとに企業の現状を分析して課題を明確にし、更にそれを経営者へ改善できるよう提案することを目的とした科目です。
どんな業種や業界であっても経営レベルのコンサルティングを行う場合には必ず行われる内容なので、実務においてもとても重要な知識やスキルといえるでしょう。
この科目で、部分的に簿記の2級と1級の間くらいのレベルが必要とされます。
とはいえ、簿記の1級では大企業の会計も含まれているため、中小企業診断士の試験にはあまり必要ない内容も含まれています。
中小企業診断士試験における簿記取得のメリット
簿記取得のメリットはずばり、「事例Ⅳ」回答のための知識がつくことです。
計算が苦手で、会計と聞くだけで拒否反応が出てしまう人は多くいるのではないでしょうか?
そういった人たちも、簿記を取得することにより会計に関する知識がつき、いざ中小企業診断士の試験勉強を始めた時に苦手意識が薄れるはずです。
中小企業診断士試験における簿記取得のデメリット
一方で、中小企業診断士を目指す中で簿記取得のデメリットは以下のようなものがあります。
・時間がかかる
簿記を取得してから中小企業診断士の試験を受けるとなると、単純に時間がかかります。
簿記2級を取得するのに必要な勉強時間は200時間、1級取得に必要な勉強時間は800~2000時間と言われています。
簿記を取得するための勉強をして、簿記の試験を受け、そこから中小企業診断士の試験勉強(1000時間は必要と言われています)を始めるとなると、本来の目的である中小企業診断士の試験を受け、合格するまでには途方もない時間が必要になるでしょう。
そうなると、中小企業診断士の試験に合格するという本来の目的を見失ってしまう、なんてことにも繋がりかねません。
・中小企業診断士試験の試験範囲外も必要になる場合がある
中小企業診断士において財務会計の科目があるのは、会計の仕組みを知り、財務諸表を見る知識を得て、それを企業の経営に活かすためです。
対して、簿記は財務諸表を作る知識を得ます。
見るのと作るのとでは、必然的に作る方がより深い知識を必要とします。
つまり、簿記で勉強した知識が必ずしも中小企業診断士の試験で必要になるわけではありません。
必死に簿記の試験に受かるよう簿記の試験範囲すべてを勉強しても、中小企業診断士の試験では必要ないものがある、ということです。
上記2つの理由により、他に得点源となる得意科目があれば、無理に簿記取得をする必要はないでしょう。
簿記の効率的な学習方法
それでも、もし簿記の資格を事前に取得しておきたい場合には、これから紹介する効率的な学習法に取り組むのがおすすめです。
スクールに通う
スクールに通う一番のメリットは、先生がいることです。
勉強法や出題傾向も熟知した先生に教われるので、無駄なく確実に知識を付けていくことができます。
デメリットは通学する時間がかかり、勉強時間+αで時間を捻出しなくてはならないことが挙げられます。
通信講座を利用する
通信講座では、スクールに通うのと同じようなメリットがあり、且つ通学時間が必要ありません。
しかし、添削問題を送る手間がある上、すぐには結果が返ってこないことから、自分のペースをつかめず挫折してしまう人もいるのが現実です。
テキストで学習する
テキストでの勉強は、テキストさえ購入すればすぐに始められ、費用もスクールや通信講座より抑えられるのが魅力です。
しかし、自分を律するのが苦手な人には不向きな勉強法ともいえるでしょう。
また、解釈を間違えたまま勉強を進めてしまっても気づきにくいという落とし穴もあります。
簿記を取り入れたおススメの学習フロー
中小企業診断士の財務会計や事例Ⅳを勉強する際に、簿記を取り入れたおススメの学習フローを紹介します。
中小企業診断士の試験勉強に簿記を取り入れる場合、おススメなのは簿記3級を取得することです。
簿記3級の試験範囲を網羅し、簿記3級を取得しましょう。
しかし、中小企業診断士の勉強のために簿記2級を取得するとなると、無駄が多くなってしまいます。
2級に関しては、中小企業診断士の試験内容と重複する部分や、関連性の高い部分のみ抽出して勉強するのが望ましいでしょう。
もしそれでも勉強したいという気持ちがあるのなら、他の苦手科目をカバーする気持ちでしっかり勉強して、財務会計を得意分野にしてしまいましょう!
中小企業診断士試験おすすめの通信講座
中小企業診断士のおすすめ通信講座を紹介します。低価格帯でコストパフォーマンスに優れたものがおすすめで、高価格帯の講座は含まれていません。
診断士ゼミナール
・詳しい解説付きの過去問題集7年分
・二次試験合格に必須の添削指導
・新しい暗記ツールの一次7科目穴埋めドリル
・合格お祝い金と3年間受講延長無料
スタディング(旧 通勤講座)
・AIを使った学習サポートが充実!AI学習プランは魅力的
・科目ごとの関係が明白な学習マップ
・AIによる実力スコア判定で成長を実感できる
まとめ
- 簿記は中小企業診断士の財務会計分野・事例Ⅳと親和性が高い。
- 既に簿記を取得済みの人は、知識を活かして財務会計分野で高得点を目指そう。
- 中小企業診断士の試験勉強のためにわざわざ簿記を取得するかは悩ましい。
- 時間があればとってもいいが、中小企業診断士に必要な部分だけをピンポイントで勉強するのがいい。
中小企業診断士の試験においては簿記の取得を目指す必要はありませんが、勉強しておいて損のない資格ではあります。
時間は有限ですので、効率よく勉強して中小企業診断士を目指しましょう!
コメント