中小企業診断士の一次試験である運営管理の勉強に取り組む人の中には、以下のように考える人が多い。
- 運営管理の勉強方法を知りたい
- 効率よく勉強したい
- 運営管理の要点を知りたい
一般的に運営管理は、試験範囲が広く、勉強をどうやって進めて行けばいいかわからない場合が多いです。
そこでこの記事では、運営管理の勉強をこれか始める方が、効率よく勉強する為のポイント解説します。
この記事を読めば、運営管理の概要を知ることで、効率のいい勉強法が分かります。
低価格でオススメの中小企業診断士 通信講座
オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!2023年度1次試験510名で、業界最大級!
オススメNo.2:アガルートアカデミー
人気上昇・合格者増加中!人数限定の添削あり2次試験対策も魅力。フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!乗り換え・再利用などさまざまな割引制度も充実。
2025年向けの新規講座がリリース!!
オススメNo.3:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。
運営管理(オペレーション・マネジメント)とは?
運営管理では「生産管理」「店舗・販売管理」について学習します。
中小企業診断士として製造、販売に関わる部分の助言や提案をする為に必要な分野の学習です。
助言や提案をするうえで、現場のオペレーション知らなければいけなく、情報システムを活用した効率的な事業運営に係るコンサルティングも必要になってきます。
その為、生産に関わるオペレーションの管理や小売業・卸売業・サービス業のオペレーションの管理に関する全般的な知識についての学習になります。
中小企業診断士運営管理の難易度と合格率
中小企業診断士運営管理の難易度を試験の合格率から見てみましょう。
中小企業診断協会 過去の試験結果・統計資料を参考に5年分の合格率を科目別にまとめました。
科目/年度 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | 令和3年 | 平均 |
経済学・経済政策 | 23.4% | 26.4% | 25.8% | 23.5% | 21.1% | 24.0% |
財務・会計 | 25.7% | 7.3% | 16.3% | 10.8% | 22.4% | 16.5% |
経済経営理論 | 9.0% | 7.1% | 10.8% | 19.4% | 34.7% | 16.2% |
運営管理 | 3.1% | 25.8% | 22.8% | 9.4% | 18.5% | 15.9% |
経営法務 | 8.4% | 5.1% | 10.1% | 12.0% | 12.8% | 9.7% |
経営情報システム | 26.6% | 22.9% | 26.6% | 28.7% | 10.6% | 23.1% |
中小企業経営・政策 | 10.9% | 23.0% | 5.6% | 16.4% | 7.1% | 12.6% |
参考:https://www.j-smeca.jp/contents/010_c_/001_shiken_kakokekka.html
運営管理の合格率を平均からみると7科目中5番目です。
しかし、平成29年と令和2年をみてもらうと、合格率が極端に低い年があります。
難易度を判断する上では、合格率のばらつきもある事も考える事が重要です。
自分が受験する年に合格率が低くなってしまう可能性があることを考慮して、目標の点数や他教科とのバランスを設定しましょう。
運営管理の試験時間と配点
中小企業診断士の試験時間と配点は、下記表の通りです。
科目 | 時間 | 配点 |
経済学・経済政策 | 60分 | 100点 |
財務・会計 | 60分 | 100点 |
経済経営理論 | 90分 | 100点 |
運営管理 | 90分 | 100点 |
経営法務 | 60分 | 100点 |
経営情報システム | 60分 | 100点 |
中小企業経営・政策 | 90分 | 100点 |
運営管理は、他の科目と比較してわかる通り、試験時間が90分と長いのが特徴です。
中小企業診断士試験の運営管理の出題範囲
運営管理の出題範囲は大きく分けて生産管理と店舗販売管理の2つで、それぞれ試験範囲が広く、多くの知識のインプットが必要な分野です。
生産管理と店舗販売管理については、企業経営理論の経営戦略論の中にある、企業戦略や成長戦略に関係する部分があります。
また、同様にマーケティング論の中には、製品計画や製品開発、価格計画があり、それらの詳細部分として運営管理で学習していきます。
全体的な部分を企業経営理論、その中で生産や店舗管理について、運営管理で詳細に学んでいくイメージになります。
それぞれの分野についての出題範囲は次の通りです。
生産管理の分野
- 生産管理概論
- 生産のプランニング
- 生産のオペレーション
- その他生産管理に関する事項
店舗販売管理の分野
- 店舗・商業集積
- 商品仕入れ・販売(マーチャンダイジング)
- 商品補充・物流
- 流通情報システム
- その他店舗・販売管理に関する事項
生産管理の頻出論点
生産管理は、生産や製品の品質管理について学習します。
- 生産管理基礎
管理指標、合理化手法、生産形態
- 工場レイアウト
固定式レイアウト、機能別レイアウト、製品別レイアウト、SLP
- 生産方式
ライン生産(ラインバランシング、編成効率、ラインの形態等)
セル生産(自動加工、グループテクノロジー、1人生産等)
- VE(Value Engineering)
使用機能・基本機能・貴重機能等の分類
- 生産計画・生産統制
PERT、需要予想、ジョンソン法
- IE(Industrial Engineering)
製品工程分析、運搬分析手法等
- 資材・在庫管理
MRP、定量発注方式・定期発注方式、ABC分析
- 品質管理
QC7つ道具、新QC7つ道具、HACCP
- 保全
保全活動の分類、設備総合効率
この中でも「生産管理基礎」については、必ず押さえておきましょう。
生産管理の基礎の部分になり、今後診断士として活動を行っていく上で重要な考え方が学べます。
また、ここで出てくる用語については、必ず押さえておくことはもちろんですが、自分で説明できるくらい理解しておきましょう。
更に同じくらい重要になってくるのは「生産計画」です。
生産計画では、レイアウト、生産方式、VE、生産計画・生産統制、資材・在庫管理についても重要です。
暗記だけでなく、一部処理系問題も含まれるのでしっかり押さえておきましょう。
店舗販売管理の頻出論点
店舗・販売管理では、商業施設等にコンサルティングを行う際に必要な知識が身に付きます。
- 店舗に関する法律
まちづくり三法(大規模小売店舗立地法、中心市街地活性化法、都市計画法)
- 商品仕入・販売
予算計画、仕入れ、販促、プライシング
- 店舗機能・設計
レイアウト、陳列、照明
店舗販売管理では「商品仕入・販売」が特に重要になります。
予算計画では計算を要する論点の学習があり、GMROIや在庫高予算、値入高予算は頻出の為、しっかり押さえておきましょう。
中小企業診断士 2次試験対策にもなる運営管理
運営管理の生産管理と店舗・販売管理はそれぞれ2次試験の出題範囲になっており、
生産管理は事例Ⅲ、店舗・販売管理は事例Ⅱに関わってきます。
特に生産管理は事例Ⅲを解くために押さえておくべき知識が多い
ため、1次試験でしっかり学習することで、2次試験対策にもつながってきます。
運営管理のおすすめの勉強法を解説!注意すべき点は?
運営管理は出題範囲が広いので、スケジュールを明確にする必要があります。
具体的には初期、中盤、試験直前の3つに分けて、計画していきます。
また、会社員をしながらで、効率よく勉強したい方は通信講座がおすすめです。
市販のテキストだけだと、どうしても効率が悪くなってしまいますので、
通信講座をうまく活用することで、コストを押さえ効率よく勉強できます。
初期の勉強法
初期段階で意識する事としては、出題傾向の把握と各テーマの体系的な理解が必要になります。
テキストを使いインプットをしていき、過去問を使ってアウトプットする事で出題傾向のイメージをつけることが重要です。
運用管理は試験範囲が広く、2次試験にも出題される科目なので、効率的なインプットが可能な通信講座での学習がおすすめです。
単純に暗記するだけでなく、意味を理解し覚える為にも通信講座は有効な方法になります。
中盤の勉強法
中盤以降の勉強では、知識を定着させることを意識します。
初期で体系的に学習した知識を細かいところまで記憶する必要があります。
過去問を中心に学習を進めていき、しっかり知識を定着させましょう。
試験直前の勉強法
最後の仕上げ段階です。
記憶された内容の確認をしていきます。
また、計算問題についても演習を複数回行うなどして、対応方法を身につけましょう。
勉強を失敗しない為に気をつける
運営管理の勉強では、単純な暗記にならないように注意が必要です。
運営管理は2次試験の事例Ⅲを解くのに必要な知識、しっかり理解し記憶する事で、2次試験の勉強の際に役立ちます。
また、出題範囲がとても広い運営管理の勉強では、すべてに対応するのは難しいです。
そこで頻出論点は、確実に押さえるようにしておきましょう。
中小企業診断士試験おすすめの通信講座
中小企業診断士のおすすめ通信講座を紹介します。低価格帯でコストパフォーマンスに優れたものがおすすめで、高価格帯の講座は含まれていません。
診断士ゼミナール
・詳しい解説付きの過去問題集7年分
・二次試験合格に必須の添削指導
・新しい暗記ツールの一次7科目穴埋めドリル
・合格お祝い金と3年間受講延長無料
スタディング(旧 通勤講座)
・AIを使った学習サポートが充実!AI学習プランは魅力的
・科目ごとの関係が明白な学習マップ
・AIによる実力スコア判定で成長を実感できる
まとめ
- 運営管理は、中小企業診断士として製造、販売に関わる部分の助言や提案をする為に必要
- 運営管理の出題範囲は生産管理、店舗販売管理
- 2次試験の「事例Ⅲ」に繋がる勉強が必要
- 初期、中盤、試験直前と段階を分けた勉強法がおすすめ
運営管理は試験範囲が広いので、スケジュールを立てて勉強していきましょう。
また、2次試験の「事例Ⅲ」にも繋がる為、しっかり理解し、記憶していくことが重要です。
その為にも、通信講座をうまく活用し、効率よく勉強を進めていきましょう。
コメント