販売士を目指している方の中には、次のような方がいるのではないでしょうか?
- 既に中小企業診断士の資格を持っている方で、中小企業診断士試験で勉強した内容を活かして新たな資格を効率よく取得したいと考えている人
- これから中小企業診断士の取得を目指すなかで、関連する資格として販売士の資格取得を考えている人
販売士は、中小企業診断士で必要となる知識と関連があり、特定の業界で働いている方の中には実務にも役に立つ資格です。
そこで今回は、中小企業診断士と販売士の関係性や、両方取得することのメリットについて解説します。
販売士資格の学習にはスタディングの販売士講座がおすすめです。
低価格でオススメの中小企業診断士 通信講座
オススメNo.1:スタディング
全体を俯瞰できる学習マップが勉強に効果的。専用のスマホアプリで隙間時間を有効活用することで合格を!2023年度1次試験510名で、業界最大級!
オススメNo.2:アガルートアカデミー
人気上昇・合格者増加中!人数限定の添削あり2次試験対策も魅力。フルカラーのテキストと単元ごとの動画講義がわかりやすい!乗り換え・再利用などさまざまな割引制度も充実。
2025年向けの新規講座がリリース!!
オススメNo.3:診断士ゼミナール
コスパ抜群で、イラストが多くわかりやすい動画講義がおすすめ!ダウンロード可能で屋外でもギガを気にせず勉強できる。
中小企業診断士と販売士のダブルライセンスが人気の理由
販売士について解説する前に、中小企業診断士と販売士のダブルライセンスが人気の理由について紹介したいと思います
- 中小企業診断士の1次試験範囲と販売士の試験範囲が重複している
- 販売士を取得することで中小企業診断士としての活躍の幅が広がる
- 販売士試験がインターネット試験に変わったことにより、何回でも試験を受けられる
- 合格したら自信に繋がる
それぞれ解説します。
中小企業診断士の1次試験範囲と販売士の試験範囲が重複している
販売士の試験範囲は、中小企業診断士1次試験の範囲と大きく重なっています。
中小企業診断士の1次試験における各科目とその論点の中で、販売士の試験範囲に重複しているものは以下です。
- 運営管理:「店舗・販売管理」全般
- 企業経営理論:「マーケティング論」全般、「組織論」の組織形態など
- 財務・会計:経営分析、損益分岐点計算など
- 経営法務:商標権、不正競争防止法、独占禁止法、消費者保護法など
直接的な影響がありそうな運営管理以外にも、多くの項目が重複していることがわかります。
もっとも重複する範囲が広いのは運営管理の「店舗・販売管理」ですが、企業経営理論の「マーケティング論」や財務・会計の経営分析、損益分岐点計算もほぼ毎回出題される重要な項目となっています。
中小企業診断士としての活躍の幅が広がる
中小企業診断士が販売士を取得すると、中小企業診断士としての活躍の幅が広がります。
- 販売士養成登録講師
- 社内販促講師
- セミナー講師
- コンサルタント
上記のように、販売士を取得した中小企業診断士の活躍の場は多く、上記以外にも副業や他業界に活躍の場を広げる人もいるようです。
このように仕事の幅が広がると自分の得意を活かせる場面が増えて仕事にやりがいが感じられるようになりますよね。
インターネット試験に変わり、試験が受けられる日程に融通が利くように
販売士の試験は、2021年7月からインターネット試験(CBT試験)に試験方法が変更となりました。
インターネット試験とは、各地にある試験会場のパソコンを使用し、インターネットを介して行う試験で、最寄りの会場を選択して受験できるようになりました。
以前の試験形式だと年に2回と試験の日程は決められていましたが、インターネット試験に変更になってからは、複数ある日程の中から受験可能となり、かなり融通が利くようになっています。
※受験日の3日前までであれば何回でも試験の日程が変更可能となりました。
また、回答後すぐに合否が判定されるので、試験結果待ちをすることもなくなりました。
合格したら自信に繋がる
どんな資格であろうと試験に合格すると自信につながりますよね?販売士試験も簡単な試験ではなく実務で役に立つ資格で、合格できれば自身に繋がります。
販売士試験の合格で手に入れた自信は、活力に変わります。
その活力を、中小企業診断士試験に受験する人は「勉強に」、中小企業診断士の資格保有者は、今後の「仕事」に活かしていきましょう。
販売士(リテールマーケティング)とは
販売士の代表的な仕事は以下です。
- 商品に関する、豊富な知識と高い販売スキルで、ユーザーに対して適切な商品。サービスの案内を提供する
- 商品の仕入れ管理や在庫管理、売り場の統括、人材育成やマーケティング分析などのスキルを習得できる
- 販売士1級を取得すると、店長・経営者クラスの経営能力とマネージメント能力があると認められる
中小企業診断士の勉強をする過程で、販売士について学習することでこれらの内容に関する経験を深められます。
中小企業診断士の2次試験でも役に立つ可能性があるため、時間的に余裕がある場合には取り組むことでいい効果が得られそうです。
試験の難易度は?
販売士試験の難易度はどうでしょうか?
- 2級及び3級の難易度は低め(学生が受けることもある)
- 1級は、難易度高め(例年の合格率は20%程度)
中小企業診断士を取得している人であれば、販売士1級の試験は20%程度の合格率であるため「簡単」と考えるかもしれません。
しかし、販売士1級の受験生は3級、2級に合格している場合が多く、その上で合格率が20%程度ということはかなり難易度は高いといえます。
何級を受けるべき?
中小企業診断士の資格を取得しているなら1級の取得をおすすめします。
なぜならば、販売士1級の資格を保有していると箔がつき、小売・流通業界での活躍の場面が多くなるからです。
中小企業診断士の資格を取得していないのであれば2級の取得をおすすめします。
合格しやすい難易度で自信をつけることができ、中小企業診断士の試験内容が重複している部分のフィードバックを行うことができるのでおすすめです。
販売士資格の学習にはスタディングの販売士講座がおすすめです。
中小企業診断士と販売士のダブルライセンスのメリット
中小企業診断士と販売士のダブルライセンスには、どのようなメリットがあるのでしょうか。
小売・流通業界への専門性を身につけることができる
販売士は、小売・流通業界を対象にした「販売のプロ」として必要な資格です。
販売士試験では「小売業の類型」など小売・流通業特有の知識が出題され、販売士資格の取得により、専門的な知識を身につけることができます。
コンサルティング先となる業務の知識を持っていることで、確率の高い打ち手を提案できるようになるでしょう。
また、中小企業診断士としての得意分野にできます。
特に販売士1級は、小売・流通業界で難関試験であると認識されているため、販売士1級を取得した中小企業診断士は、小売・流通業界関係者から安心して経営コンサルティングを任せてもらえるというメリットがあります。
仕事相手や仕事の幅が広くなる
販売士試験は、商工会議所が実施している試験です。
中小企業診断士が販売士の資格を取得して独立した場合、商工会議所が実施している試験に合格しているので、専門性に対する信頼が大きくなります。
その結果以下のような取引や仕事が可能になります。
- 商工会議所を取引先とした、相談員や嘱託職員などの依頼を受ける
- 販売士1~3級の受験者に対する講師をする(販売士1級合格後に講師登録が必要)
- 家電量販店やスーパーなどで講師をする
商工会議所との取引や、講師をすることにより、取引先とのパイプができるので、中小企業診断士としての仕事の幅が広がります。
経営コンサルティングに必要な知識を完備できる
中小企業診断士試験では、幅広い分野を学ぶため、市場分析や商業関係の知識が手薄になりがちです。
販売士試験では、市場分析や商業関係の知識について深く学ぶので、中小企業診断士に必要な知識を、販売士の資格を取得することで補うことができます。
販売士資格の学習にはスタディングの販売士講座がおすすめです。
中小企業診断士と販売士のダブルライセンスのデメリット
中小企業診断士と販売士の両方の資格を取ることには、デメリットもあります。
更新する資格が増える
中小企業診断士・販売士の資格更新は共に5年です。
資格更新の管理が多くなるので、少し面倒に感じてしまうかもしれません。
受験料がかかる
資格を取得するには、お金がかかるものです。
勉強するのに必要な教材や受講料などは、人によって変わってきますが、受験料は共通して発生してしまいます。
詳細は以下の通りです。
■中小企業診断士試験
1次試験:13.000円(税込み)
2次試験:17.200円(税込み)
■販売士
1級:7.850円(税込み)
2級:5.770円(税込み)
3級:4.200円(税込み)
※事務手数料550円(税込み)が別途発生します。
中小企業診断士と販売士1級のどちらも受験すると「38.600円(税込み)」となります。
これを「高い」と考えるか、「安い」と考えるかは、人それぞれですが、今後の活躍の場や仕事の幅の広がりなどを考えるとかなり安い自己投資になると考えられます。
中小企業診断士試験おすすめの通信講座
中小企業診断士のおすすめ通信講座を紹介します。低価格帯でコストパフォーマンスに優れたものがおすすめで、高価格帯の講座は含まれていません。
診断士ゼミナール
・詳しい解説付きの過去問題集7年分
・二次試験合格に必須の添削指導
・新しい暗記ツールの一次7科目穴埋めドリル
・合格お祝い金と3年間受講延長無料
スタディング(旧 通勤講座)
・AIを使った学習サポートが充実!AI学習プランは魅力的
・科目ごとの関係が明白な学習マップ
・AIによる実力スコア判定で成長を実感できる
まとめ
販売士(リテールマーケティング)は、商品に関する豊富な知識や高い販売スキル、マーケティング能力を活かした「商売のプロ」ということになるので、他の中小企業診断士との差別化を図ることができ本当におすすめです。
中小企業診断士が販売士の資格を持っていると仕事の幅が広がって、自分の得意を活かせる場面が増えて、周囲からの評価も高いものになります。
また、中小企業診断士試験を受けようとしている人であれば、試験範囲も重複している項目が多いので、現在の力を確認できるいい機会にもなりますよね。
中小企業診断士と他の関連資格については、こちらの記事をご確認ください。
コメント